———-
実際にU・Iターンを経験し、北九州市の企業に就職して生活している先輩たちの生の声をお届けするこの企画。
今回は、主に介護事業を行っている【株式会社 芳野ケアサポート】で働く山邉さんにお話を伺いました。
ーーー よろしくお願いします。まずは御社について教えてください。
山邉さん はい。当社は介護保険制度が始まった平成12年に有限会社 芳野在宅介護サービスとして設立し、平成21年に現在の社名である株式会社 芳野ケアサポートとなりました。若松区内に6事業所あるデイサービスを始め、ヘルパーステーションやケアプランセンター、放課後等デイサービスなども運営しております。
ーーー 職場はどのような雰囲気ですか?
山邉さん 高校を卒業したばかりの新卒の職員がいたり、上は定年退職してパートで働いている職員がいたりと、年齢層や経歴は幅広いのですが、年齢や職種関係なくスタッフ同士の繋がりが強い会社ではないかと思います。仕事のやり方やアイデアなど積極的に話し合いますし、例えばどこかの事業所で急な休みが出たら他所から快く応援で来てくれるなど、困った時は助け合います。会社全体で行う納涼会やクリスマス会では部署を超えて皆が集まり、普段会う機会が少ない人とも交流ができています。
介護に対して熱い職員も多く、熱くなるゆえに業務が多くなりがちなところを「適切な業務分担と働きやすい環境であるかをきちんと管理しましょう」という当社の方針と雰囲気により、プライベートや家庭と両立したい人にも働きやすい会社になっていると思います。有給の消化率も良いんですよ。
ーーー 御社の強みは何でしょうか?
山邉さん 介護保険制度の始めからずっと介護サービスを提供しており、お客さまの本当のニーズに沿ったサービスをご提案できる経験や知識が財産としてあると思います。さらに、現状に甘んじるのではなく常にアンテナを張り、新しいサービス、例えばスナックツアーや野球観戦など、お客さまが好きなこと、やりたいことができるよう、より良いサービスを提供しようと常に動いています。他にも、仕事の生産性を高めるため、今はIT化やDXにも力を入れていて、記録業務などの残業が減った事例が増えてきています。
ーーー 御社の北九州市での立ち位置や貢献している点はありますか?
山邉さん ボランティア事業として、令和元年から子ども食堂「コミュニティひろば おいでっちゃ!」を運営しています。コロナの影響でフードパントリーのみ行う時期もありましたが、最近また復活して8月は移動水族館のイベントを行いました。地域のお子さんたちが20名近く集まって、毎回盛況なんですよ。また、体操教室など市から委託された介護予防のための総合事業も地域密着で行っています。地域に根差した企業の1つとして、微力ではありますが市全体の支え合いや活性化に繋がっていけるよう努めています。
ーーー 求める人物像はありますか?
山邉さん お客さまは高齢者ですので、認知症の方がいたり、お年を召してきて少し感情的になったりするような方もいらっしゃいますが、それもふまえて高齢者を好きな方ですね。高齢者の特性も理解した上で、お客さまのために何かできることを探したい、私たちが働きかけてできることを増やしたいという思いを持っている方。デイサービスではそこで過ごして帰るだけではなく、ご自宅に帰ってからもお客さま自身ができることを増やせるようにしたいと私たちは考えています。お客さまが楽しく、より良い生活を送れるようにしたいという思いを持っている方と一緒に働きたいです。
ーーー ありがとうございます。最後に、御社PRをお願いします!
山邉さん 普通だと上司から「それは無理」と言われがちなことも、「面白いからやってみたら」と言ってもらえるので、チャンスをつかみたい人には必ずチャンスを与えてくれる会社だと感じています。当社は変化を恐れず常に新しいことに挑戦し成長していく社風で、職員にも成長する機会がたくさんあります。チャレンジしたいことがある方はきっと当社で叶えることができると思いますよ!ご応募、お待ちしています!
———-
株式会社芳野ケアサポートでは、ケアマネージャーなどのスタッフを募集中です。
詳しくはこちら⇒https://www.shigotomarugoto.info/…/searc…/view/EQG795389
* * *
さらに『U・Iターン応援オフィス』では、20代・30代向けにLINEも開設!
詳しくはこちら⇒https://lin.ee/akdrM35
お子さんがU・Iターンを希望している親御さんなどは、ぜひお子さまにおすすめしてくださいね
今回ご協力くださった山邉さんにも、さらにくわしくインタビューしていますよ♪
ぜひチェックしてくださいね!