~北九州市立大学ひびきのキャンパスの学生が、北九州市を拠点に活躍されている企業様にインタビューを行い、企業の事業内容や魅力をまとめた取材記事を作成しました~

私たちが取材しました📝✨
【話し手📢】株式会社三井ハイテック:金型事業部 森山慎也さん、人事部採用担当 渡辺悠斗さん
【聞き手🎤】北九州市立大学 国際環境工学部3年:D・Sさん、 N・Tさん

企業プロフィール🏢✨
 三井ハイテック(所在地:北九州市八幡西区小嶺二丁目10番1号)は、マイクロメートル単位での加工を可能とする精密加工技術を最大の強みとして、精密金型、工作機械、リードフレーム、モーターコアの4つの事業を展開する企業です。「超精密加工でしあわせな未来を」をスローガンのもと、“Save energy. Save earth. Save life.”を経営指針の柱に掲げ、明るく豊かな未来に向けた製品を作り続けています。
 高品質・高精度な製品を短納期で製作・納品することができ、半導体部品として使われる「リードフレーム」、ハイブリッドカーや電気自動車の内部部品として使用される「モーターコア」では世界でトップシェアを誇っています。グローバル展開も積極的に進めており、「消費地立地」の考えのもと、海外にも9つの拠点を構えています。国内外問わず、多数のお客様から支持を得ている企業です。

企業ロゴ
八幡西区にある本社
勤務の様子

質問1】社会の中や企業の中で必要な人材はどのような人でしょうか?
 自分の専門分野をよく理解している人は重宝されると思います。また、専門分野外のことでも、自発的に学び業務に活かそうという姿勢も大事です。周りの状況は常に変化しているため、従来の方法ではうまくいかない場合も多々あります。普段から仕事の目的をよく考え、最適な方法に改善できる人が必要とされていると思います。

質問2】仕事の割り振りはどのように行われているのでしょうか?また、業務中、業務外での社員同士のコミュニケーションはどのようにされていますでしょうか?
 基本的に各部署の所属長によって担当者へ仕事が割り振られます。部署内は役職に関わらずコミュニケーションがとりやすく上司の方に相談をしやすい環境です。また広い食堂や女性専用の休憩スペースなどもあり、他部署の方とも交流がしやすい職場だと感じています。

質問3】工場内での安全対策について教えて下さい。具体的な事例もお聞きしたいです。
 安全管理は非常に徹底されています。例えば、階段の昇降時は必ず手すりを持つ、曲がり角では必ず停止して指差し呼称をし、安全を確認するなど、身近な危険を確実に防ぐことが安全な作業環境を生み出す基本姿勢だと考えています。また、過去に発生した労働災害事例は毎月全社員に展開されており、それに対して社員一人一人が労働災害の発生要因や真因追及、対処法、自職場に同様の危険がないかなどのリスクアセスメントを実施し「労災振り返りシート」にまとめ、毎月提出しています。このように、労働災害を絶対に発生させないよう徹底した取り組みが当社では行われています。

質問4】不良品が出る割合はどれほどあるのでしょうか?
 あくまで設計者目線での体感ですが、金型製作過程における不良率は1%を切るレベルだと思っています。弊社の金型はマイクロメートル単位の精度を求められるため、テスト段階では不良も一定数発生しますが、その都度原因を調査し、独自のノウハウにより調整、最終的には検査に合格した金型を納品しています。「金型」という製品の強みは、同じ製品を大量に生産できること。裏を返せば、金型に不良があった場合、打ち抜いた製品全てが不良品となるため、金型は厳しい検査を通過し出荷される必要があります。そういった長年にわたるノウハウの蓄積により、三井ハイテックの金型は難しい製品を打ち抜くことができると、高く評価をいただいています。

質問5】金型は月に何種類を作成しているのでしょうか?
 金型のサイズや難易度などにより変動しますが、月に約20型の製造が可能です。月に20型を生産可能な会社は少なく、弊社の強みであると言えます。また、同時期に同じ型を複数台製造することや、数年越しに同じ金型の製造依頼を受けることもあります。社内では金型製作に関する知見が日々積みあがっていますので、数年前と同じ設計をするのではなく、これまで得られた知見を踏まえて、その時における最も良い金型を提供しています。

質問6】仕事をするうえで、高卒、学部卒、院卒など、学歴による差を感じることはありますでしょうか
 当社で7年間働いていますが、仕事において学歴差を感じたことはありません。意欲がある社員、努力した社員には平等にチャンスが与えられ、様々な分野で活躍されている印象です。傾向として高校卒の方は製造現場に、高専卒、学部卒、大学院卒の方は設計職や開発職、IT関連、管理・営業系職などに配属されることが多いですが、どれも会社に欠かすことができない仕事であり、それぞれに専門的な知識や経験が求められます。まずは配属された環境で向上心を持って仕事に取り組むことが大切だと思います。なお大学院卒の方は、それだけ長く専門分野について学んでいるため、より高い専門性や思考力、アウトプットの能力などに期待されていると考えています。

学生インタビュワーの編集後記 ~お話をお伺いした感想~✨
 今回、三井ハイテックのお二人との座談会を通して、社内の雰囲気や強みなどの詳しい内容について知ることができました。また、技術者としての考え方や必須とするスキル、最も大切にすべきことなどの技術者視点での考えを聞くことができ、非常に興味深く新たな知識や考え方を知ることができました。今回のお話を元に残りの大学生活で必要なものを多く学び、有意義なものにしていきます。
 この度は座談会を通しての貴重なお話をしていただき誠にありがとうございました。

株式会社三井ハイテックの方々と取材班