~北九州市立大学ひびきのキャンパスの学生が、北九州市を拠点に活躍されている企業様にインタビューを行い、企業の事業内容や魅力をまとめた取材記事を作成しました~
✨私たちが取材しました📝✨
【話し手📢】株式会社ドーワテクノス 管理部 人事戦略室:吉田慶太 さん・奥瑞貴 さん
【聞き手🎤】北九州市立大学国際環境工学部3年:R・Kさん、S・Tさん
✨企業プロフィール🏢✨
株式会社ドーワテクノス(所在地:北九州市八幡西区黒崎城石3-5)は、サーボモータや産業ロボットなどのメカトロニクスをはじめ、電気設備、電気通信設備の販売などを主事業とし、製造現場の自動化の計画・設計から施工・保全までトータルに提供する技術商社です。「わが社は常に正しい企業経営をすることにより、顧客と社会に貢献し、適正な利潤を得て、社員の生活を豊かにしつつ永遠の発展を図る」を理念として、コンプライアンス(法令規制・倫理等遵守)の下、お客様の価値創出に向けた活動を通して、付加価値を提供し、お客様と社会の持続的な発展に寄与・貢献するとともに、社員幸福と自社の持続的な発展を目指し、取り組んでいます。
事業内容として、主に製造業のお客様に向け、産業機器の販売から設備の導入、メンテナンス、更新まで、総合的なソリューションおよびサービスを提供しておられます。現在では、老朽化する設備が増加する中で安全に操業を続けられるよう、モータを中心としたリニューアル事業と、就労人口が減少する中で、省人化・省力化を目指した事業を新たな柱として取り組んでおられます。


【質問1】貴社で最近取り組んでおられる事業として、どのようなものがございますか。
SDGsへの取り組みに対する社会的な意識の高まりに伴い、新規事業の立ち上げを推進しています。例えば、小規模植物栽培システムである「アグロット」があります。これは、畳一畳のスペースで室内水耕栽培を簡単にできる装置で、使用する水量が少ないうえに天候に左右されず栽培が可能です。また、栽培行程も簡単な為、高齢者・障がい者の労働機会提供にも繋がるものという点でSDGsに貢献できます。また、超高速凍結機の「ZERO-03」は、従来機と比べて熱交換効率を大幅に改善した凍結機であり、グローバル特許を取得済みです。この装置を導入することにより、給食現場の働き方改革に貢献した実績があります。
【質問2】貴社が競合他社と差別化できると感じられる魅力はなんでしょうか。
メーカーではなく、技術商社としての立ち位置のため、既存の商品に付加価値をつけ、お客様のニーズに応えながら商品を提供できることです。また、既存事業とは違う新規分野(特に社会課題の解決)にトライしています。
【質問3】貴社のホームページを拝見させていただいた時に、中途採用の比率が高いことに気づきました。その理由は何でしょうか。
業務経験のある中途採用の方は、他の職場などで経験を積んでいることから仕事の理解が早いため、採用されやすいです。そのため、現場や商品に対する知識が豊富であったり、視野が広かったりと、即戦力としてより良い製品のお客様への提供が期待されるためです。
【質問4】今後、貴社の売上はどう変化すると見込んでおられますか。
今後は、人手不足等で今まで以上に省人化のための自動化ニーズ高まることが予測されることから、受注アップを見込んでいます。
【質問5】貴社では、「見える化」事業に取り組んでおられます。その際に、難しいと感じることとして何がございますか。
「見える化」事業の製品は、既存の商品・システムを応用したものであるため、難しいことはありませんが、お客様の現場での状況に応じて設置する等、臨機応変な対応が必要になります。
【質問6】最後に、貴社では、新卒採用において、学部卒か大学院卒かはどの程度重視なさいますでしょうか。
基本的な採用基準として、どこの大学出身であるかということよりも、人間性やどんな経験を積んできたかが大切であると考えています。
✨学生インタビュワーの編集後記 ~お話をお伺いした感想~✨
R・Kさん)今回、ドーワテクノスの方々に話を聞いくことができて面白かったです。話を聞く前にはホームページで同社のことを調べていたのですが、ホームページで疑問に思ったことをインタービューを通して理解させて下さいました。また、質問もしやすく、私が聞きたかったことをわかりやすく教えていただきました。
S・Tさん)お話をお伺いしたお二方とも、製品・技術・会社の魅力や状況について深く理解されており、ドーワテクノス株式会社でのご勤務に誇りを持たれているという印象を受けました。今後の就職活動において、採用を担当される方と同等以上に、会社に関する深い理解をもつことが必要であると改めて気づきました。
