~北九州市立大学ひびきのキャンパスの学生が、北九州市を拠点に活躍されている企業様にインタビューを行い、企業の事業内容や魅力をまとめた取材記事を作成しました~

私たちが取材しました📝✨
【話し手📢】三島光産株式会社 人事部・採用育成グループ 小林邦如さん
【聞き手🎤】北九州市立大学 国際環境工学部3年:T・Kさん、I・Hさん、H・Nさん

企業プロフィール🏢✨
 三島光産株式会社(所在地:北九州市八幡東区枝光2丁目1番15号)は、工場で必要なあらゆるものを提供する企業です。工程請負事業、自社製品事業(主に鋳型や搬送トレイ)、エンジニアリング事業(自動車向け自動ライン化システムからプラント工事まで)の3つを主要な事業領域として展開しています。創業以来、鉄鋼・化学から半導体・自動車・医療・宇宙など、広範な分野にわたり、国内7社、海外3拠点で約2,700名の従業員を擁しています。企業文化は「信頼を深化させる」「技術を磨く」「人を大事にする」であり、変化の激しい環境においてもお客様や社会のニーズに敏感に対応し、変革を起こす企業を目指しています。三島光産グループの技術は、鉄道、病院、ロケット、高層ビル、自動車、工場、住宅、橋、船、スマートフォン、オフィス、人との架け橋など、社会のあらゆる分野で活躍しています。また、請負事業では、高付加価値な製鉄製品を社会に送り出しています。自社製品事業は、アジアやヨーロッパ、アメリカに輸出しています。海外展開と技術供与により、世界中のお客様のニーズに応えています。プラントエンジニアリングでは、化学・鉄鋼・環境設備に特化し、操業側との一体的な連携では安全・生産性向上・コスト削減を支援しています。

質問1】いま、わたしは、地元就職を考えているのですが、地元就職のメリットとデメリットはなにであるとお考えでしょうか?
 地元就職のメリットは地元を良く理解していている事で、その土地その土地に根付いた考え方や風土に応じた商品の提供が可能であること、人間関係が構築しやすい事です。地元が同じ人が多く集まると話が弾み、先輩と早く仲良くなる事ができます。また、デメリットは広い視点でものを見る事ができない事です。ずっとその場所に留まることで、変化が起こりづらいので、色んな意見が入ってくる機会がどうしても少なくなってしまうのが欠点として挙げられます。

質問2】会社の人事担当者としての立場としてではなく、個人的にどのような人が貴社入ってくれたら嬉しいとお考えでしょうか?
 会社の役職の立場としてではなく、個人的に答えるのであれば、普通の人が1番いいです。周りと比較して特別何かが出来る人、特別何かが出来ない人よりも普通の人が1番接しやすくて個人的にはいいかなと思います。これは仕事の能力だけに限らず、性格においても同じ事が言えて、特別にフレンドリーな性格な訳でもなく、周りと比較してコミュニケーション能力が著しく低いわけでもなく、普通な人が1番接しやすくて良いのかなと個人的には思います。

質問3】質問が移るのですが、貴社の昇給システムはどのようになっていますでしょうか?
 基本的には日本の一般の企業と同じようになっています。年齢が上がるにつれて給料があがるので、極端にいえば何もしなくても給料はあがるようになっています。(いわゆる年功給)ただ仕事ができる人とかは、それに見合うように給料が上がっていきます。(能力給・成果給)なので、給料は年齢と実力で決まるようになっています。

質問4】貴社には、どのような福利厚生がございますか?
 福利厚生として、まず独身寮があります。ここでは、朝昼夕に食事がでるので、新人社員はすごく充実してすごしています。また1年間を通じて、たくさんのイベントを社内でおこないます。特に地域の方と関わるイベントがたくさんあります。他には社員の奨学金返済支援などもおこなっています。あと社員に人気なのが、選択肢の福利厚生です。例えばスポーツ観戦チケットが選択肢にあったりします。

質問5】社外の方々に三島光産をもっと知ってもらうために力を入れていることはございますか?
 小倉のリバーウォークにあるT-JOYの映画の広告で三島光産のCMを流したり、モノレールに関しても三島光産のオートボディープリンターをつくったりするなどかなり広告には力を入れています。(この後、実際に映画館で流したCMを見せて下さいました。)

質問6】貴社が長寿企業である秘訣は何でしょうか?
 常に正直であることと考えます。戦時中には、八幡製鉄所とともに様々な企業が零戦のベアリングを行っており、三島光産もその一つでした。戦争が終わると零戦の部品を八幡製鉄所に返却せず、自身のものにする企業がたくさん存在したようですが、三島光産は零戦の部品を八幡製鉄所に返却しました。そのため、八幡製鉄所に気に入られ、共同作業をすることが多くなり、今に至ります。だから、常に正直な企業は長続きすると考えます。

学生インタビュワーの編集後記 ~お話をお伺いした感想~✨
 今回、三島光産株式会社の小林様に取材を行い、実際に私達が働く未来が見え、今後の就職活動に役に立つことが聞けたので、とても良い経験をすることができました。また、取材班の私達がぎこちない時もありましたが、小林様がすごく明るく私達に接してくださったので、とても質問しやすかったです。本当にありがとうございました。

三島光産(株)の小林様と取材班