~北九州市立大学ひびきのキャンパスの学生が、北九州市を拠点に活躍されている企業様にインタビューを行い、企業の事業内容や魅力をまとめた取材記事を作成しました~

私たちが取材しました📝✨
【話し手📢】北九州市役所 髙田昌宏さん、麻生哲男さん、松本成実さん
【聞き手🎤】北九州市立大学 国際環境工学部3年:F・Hさん、M・Sさん

企業プロフィール🏢✨
 北九州市は、1963年に、門司市、小倉市、若松市、八幡市、戸畑市の5つの市が合併して誕生しました。北九州市役所の技術職としては、土木、建築、電気、機械、農学、環境、衛生の分野があります。
土木では、道路、公園、河川、上下水道・港湾・都市計画・農政等の公共事業に関する企画立案、調査研究、設計積算、工事監督、維持修繕等に関する業務に従事します。建築では、公共建築物に関する企画立案、調査研究、建築物に関する指導審査や都市景観、都市開発等に関する業務があります。電気・機械では、公共建築物、ごみ焼却工場、浄水所や下水処理施設の計画、設計、維持管理、整備等に関する業務を行います。農学では、公園、緑地等に関する企画立案、調査研究、設計積算、工事監督、維持修繕、農業・林業の振興等に関する業務に従事します。環境では、環境問題や公害防止に関する企画指導、調査研究、大気・水質等の管理分析等に関する業務に従事します。衛生では、環境衛生・食品衛生、薬務に関する監視指導、畜産・水産振興等に関する業務に従事します。
 以上のように、北九州市役所では、多様な技術職の職員が、日々活躍しています。

質問1】北九州市役所には、i-Constructionの推進協議会がありますが、公共事業におけるICTの活用方法について具体的に教えてください?
 公共事業でのICTの活用の1つとして、ドローンを使ったものがあります。ドローンを用いて工事現場を上空から撮影したあと、映像データをパソコンで読み取ることで、3次元データを取得することができます。そのデータから設計図を作成し、重機に取り込むことで、設計通りに重機を動かしたり、設計図以外の動きを抑制させたりすることができます。他にも、工事現場の進行状況の確認を、現場に行かずオンラインで行うという取り組みも行っています。

質問2】北九州市役所の中にある、環境の分野での具体的な仕事内容について教えてください?
 北九州市内には様々な種類の工場が多数あり、環境局では、工場への立ち入り検査により、大気汚染等を防止するための取り締まりを行っています。ほかにも、産業廃棄物の許認可や、一般廃棄物の処分場、埋め立て処分場の管理をしていたり、下水道局では、水質の管理をしたりします。このような環境についての監視指導以外にも、北九州市の小中学生に向けた環境学習の授業や、環境学習テキストの作成にも取り組んでいます。

質問3】北九州市役所は3年に1度部署が変わると聞いたが、どれくらいの部署が市役所にあるか教えてください。
 北九州市役所では、7200人ほどの職員が働いており、部署は約300課あります。各分野に、幅広く色々な部署があり、部署異動では、自身がどういった部署に進みたいかという異動希望を出した上で、キャリア形成など人材育成の面なども踏まえて、異動が決められます。なお、異動は3年ごとに行われることが一般的です。各分野の中でも様々な部署があるため、その分多くの経験を積んだり、学んだりすることができます。

質問4】社会インフラの維持管理をするための、現在の取り組みや将来の取り組みはありますか。?
 北九州市には、ほかの自治体と比べて公共施設が多く、その管理は税金によって賄われていますが、その財源は限られています。そうした中で、どのように維持管理をしていくかという、公共施設マネジメントの計画を作り、都度見直しを行いながら計画を実践しています。
 また、最近では、施設の老朽化が課題になっているため、赤外線カメラなどの新技術の利用を検討しています。老朽化に関しては、市役所による管理だけでなく、一般の市民の方も、道路で危険なところを見つけたら直ぐにアプリで報告することができるようにするなど、市民の目線も取り入れています。

質問5】民間企業の会社で技術職に務めるのと、公務員の技術職に務めるのでは、何か違いはありますか?
 まず、何を目標としているかというところが違いになります。民間企業は、売上や利益を第一の目標として仕事をしていると思います。しかし、市役所の目標は、市民、住民の福祉の向上が第一になります。
 また、企業の技術職につく方は、その専門分野でのプロフェッショナルを目指していくことになるのに対して、市役所は様々な部署への異動がを通して、多様な業務を経験します。そのため、市役所で働くことによって、様々な分野の知識を身につけ、新たな視野を開くことにつながります。

質問6】市役所で働くことのやりがいや魅力として何があると思いますか?
 市役所では、住民のために何ができるんだろうという構想、その企画という段階から、それを事業化して、その工事の発注や計画、監督を行っていきます。そして完成したものを、維持管理し、運営していくというトータルコーディネートができるというところが市役所で働くことの最大の魅力であると考えます。

学生インタビュワーの編集後記 ~お話をお伺いした感想~✨
 市役所の仕事は、市民のために行うということが第一の目的であると仰っていたように、市民のための取り組みがたくさん行われているというところに魅力を感じました。今回の座談会でも、市役所についてのスライドを用意してくださったり、ICTの活用についての質問に対しての動画を用意してくださったり、私たちのために準備をして来てくださったことがよく分かりました。また、今回来ていただいた御三方とも、市役所の仕事に誇りを持っているということが伝わりました。とても有意義で素晴らしい座談会をしていただきました。

北九州市役所の方々と取材班