~北九州市立大学ひびきのキャンパスの学生が、北九州市を拠点に活躍されている企業様にインタビューを行い、企業の事業内容や魅力をまとめた取材記事を作成しました~
✨私たちが取材しました📝✨
【話し手📢】株式会社高田工業所 人事部次長 リクルートグループ長 白石隆志さん
【聞き手🎤】北九州市立大学 国際環境工学部3年:Y・Kさん、K・Rさん
✨企業プロフィール🏢✨
株式会社高田工業所(北九州市八幡西区築地町1番1号)は、1940年創業と歴史が長く、従業員数は1448名の大企業です。モノづくりを大事にする会社ですので、創業当時から「純情・情熱・希望」を社是としており、今もなお引き継がれています。主な事業はプラント事業で、製鉄や化学、原子力などの私たちの生活を支える製品を作り出すプラントの設計・建設・メンテナンスをしています。プラントを作るといっても、顧客の要望に応えたものづくりをする必要があります。高田工業所は、そのために必要な高い技術力を備えた企業です。
高田工業所は、新人教育にも力を入れており、9か月間社会人マナーをはじめ専門技術(設計・施工管理等)などを学びます。また、資格取得支援も行われており、施工管理技士などの幅広い分野で有用な資格を取得する人も多くいます。さらに、サステナビリティに関する取り組みとして、水素ステーションやバイオマス発電所などのプラントを作ることで間接的にSDGsに関わっています。


【質問1】まず就職採用について、お伺いします。貴社では新人技術者を採用するとき、エントリーシートでは特にどのようなことを重視しますか?
志望動機を重視しています。志望動機を見れば、その人がどれだけ企業のことを調べてきたかがわかるので、志望の方向は当社の業務とマッチしているか、志望意欲は高いか等を判断しています。
【質問2】次に、就職面接についてお伺いしたいのですが、服装などで気をつけるべき点はありますか?
これまでの面接では、変な格好をしてくる人はいなかったので、最低限気を付けるべきことに注意していれば大丈夫だと思います。面接においては、面接官の目を見て話すことが大切です。そして、質問の意図を理解して、相手が何を要求しているかを考えながら答えることも大切です。
【質問3】貴社でエンジニアとして働くために、CADの操作を覚えておく必要はありますか?
当社の設計部門はプラントの設計管理や解析等が主な業務であり、CAD操作よりも高度なノウハウが要求されます。しかし、新人研修の段階でCADの基本操作を覚えてもらいます。
【質問4】貴社では、入社してすぐ設計に関わることはありますか?
入社した時点では、設計や施工管理といったJOBが決まっておりません。あくまで採用条件は技術職(総合職、一般職)であり、9か月間の研修や人事部との3回ほどの面接を通して、志望の方向や適性を見極めながら、自身のキャリアを決めていくことになります。
【質問5】これから就職活動に取り組む学生に、メッセージをお願いします!
会社の知名度・事業内容も大事ですが、会社に入って、どの様な仕事をするのか、どういうキャリアを歩んでいきたいかを考えることも心掛けてください。会社の規模が大きければ大きいほど、自分の希望とは違う仕事・部署に行く可能性もあります。将来どんなエンジニアになりたいか、このことを意識して就職活動に取り組んでください。
✨学生インタビュワーの編集後記 ~お話をお伺いした感想~✨
高田工業所の白石様との話を通して、求められる人材像についてより詳しく知ることができました。研修期間が長く、本人の技術よりも志望動機や求められることを察する力などが必要とされることなどを新たに習得することができました。今回の取材を、今後の就職活動に活かしていきます。
