———-

実際にU・Iターンを経験し、北九州市の企業に就職して生活している先輩たちの生の声をお届けするこの企画。
今回は、空調・衛生設備の自動制御を一貫して行っている【株式会社中央計装】で働くHさんにお話を伺いました。

ーーー  よろしくお願いします。まずは御社の事業内容について教えてください。

Hさん  株式会社中央計装は制御盤の設計・製造を行っている会社です。また、盤や電気機器の配線や、設置や接続を行った後に正常に動作するかを確認する対向試験も行っています。

ーーー  “制御盤”とは具体的にどのようなものなのでしょうか?

Hさん  機械や設備をコントロールするための各種電気機器を納めたボックス状の装置のことです。ご家庭にある、ブレイカーなどが取り付けられている分電盤を想像いただくとわかりやすいかもしれません。エレベーターや空調、ポンプ、モーターなどの制御に欠かせないものであり、ビルや工場のほか、様々な施設に設置されています。普段見ることはあまりないかもしれませんが、実は至るところにあり、みなさんの生活を支えています。

ーーー  御社の強みや売りは何でしょうか?

Hさん  盤製作では、現地工事の都合を配慮した設計を行うなど、工事や対向運転を行っているからこその提案を行えるところが強みです。盤の作成だけではなく工事をしたり配線をしたりと分野ごとに担当する社員がいるので、「こうなったときにはどう動かないといけないか」というお客さまが望む仕様を理解して、どんな依頼にも対応できる体制があります。また、全国区で仕事を行っているため、地場景気に左右されにくい点も売りです。

ーーー  御社が北九州市の中で担っている役割や、北九州市に貢献している点について教えてください。

Hさん  北九州在住の方であればご存知のビルや病院、また、全国区で知名度のある北九州企業に弊社の盤や工事が入っており、各企業活動のインフラを担っています。また、盤や工事に使用する各種電気機器は、地元の卸会社から仕入れており、全国区で盤、工事、試運転を行っているため、結果として、取引がある地場企業にも恩恵があるかと思います。

ーーー  現在募集されているのはどんな職種でしょうか?

Hさん  制御盤の設計や検査、対向運転の仕事をお任せしたいです。資格や経験はなくても応募できますが、できれば電気工事士などの資格や多少の知識があるといいなというのはあります。

ーーー  他に、求める人物像などはありますか?

Hさん  事実確認を行い、地に足のついた業務を行っていける方になると思います。例え知識や技術があったり慣れていても、全部自分の中で済ませずに確認したり、取扱説明書を読み返したりできる人ですね。現場によって制御する機器や環境は異なるため、必要な知識は取り込む姿勢が必要になります。分からないところはサポートしますが、専門職であり、誤ると事故に繋がる可能性もゼロではないため、自分事として仕事に向き合えるかが、大事なところになると考えています。一つのミスでも、もし商業施設だったりするとオープンが遅れてしまったり、ということにも繋がってしまうため、電気を扱う仕事であり、最新の注意が必要という意識を育成していくためにも、そういったことを気にかけれる性格の方が向いていると思います。

ーーー  Hさんは福岡県のご出身で、就職を機に上京して10年弱東京のIT企業2社で働き、地元近くの北九州市に戻ってきたとのことですね。御社に転職する際、決め手は何だったのでしょうか?

Hさん  ネットワークを使った遠隔制御システムを利用した盤を製作していた点です。例えば、ビニールハウスでこのシステムを利用すれば、遠隔からでも温度や風量の調整が可能になります。少子高齢化となる中、そのような仕組みは必至となるとの思いや、前職の知識も生かせると考え、入社しました。

ーーー  前職との違いはありますか?

Hさん  前職はIT企業だったこともあり、PCを使った作業がメインでした。現在は、工場(こうば)にて、機器配置や配線などの考慮や、盤を納める場所の現地調査といった、フットワークを使う仕事もある点が違います。

ーーー  入ってみて思っていたのと違った、などギャップはありますか?

Hさん  システム化があまり進んでおらず、手作業が多いように感じました。例えば、部材発注は電話で行っているようでしたが、労力が大きいように感じました。そのため、私の所属するチームは定期的に発注するものは、テンプレートを作成し、メールで発注するなどして、改善を図っています。こちらが提案すれば、「それいいね」と言って取り入れてくれる風通しの良い会社なので、少しずつ、改善できるものは変えていって、入社当初よりギャップを感じることは少なくなってきましたね。

株式会社 中央計装

ーーー  北九州市で働きやすいと感じる点はありますか?

Hさん  日本産業を支えるモノづくりの地場企業が多いため、地元企業からの仕事がある点が魅力的です。本社がある小倉は新幹線や空港へのアクセスが良いため、関東圏など県外の仕事に行くとき、利便性が高いです。また、前職も現職も、公共交通機関を利用しており、通勤時間は変化ありませんが、混雑具合が違うので、通勤ストレスは比べ物にならないくらい低いです。前職では都内にあるお客様先に滞在しての仕事が多く、通勤者も多いため、ひどい時は身動きが取れないほど、混雑した電車での通勤もありましたが、現在は、席に座れることも多いため、通勤疲れを感じずに通える点は大変嬉しいです。

ーーー  では、住みやすさを感じるところはありますか?

Hさん  九州の中で2番目に人口が多い都市で、新幹線や飛行機、都市高速など交通インフラが充実しています。その一方で、皿倉山のような自然豊かな場所でもあるので、都市と自然が共存しているのが魅力的です。また、物価は高くないので、そういった面でも生活がしやすいです。

ーーー  北九州市で好きな場所を教えてください。

Hさん  八幡東区にある皿倉山で、時折、週末に登山に行っています。熱い夏は、山間を歩くので涼しく、秋は紅葉が見頃です。 また、山頂からの夜景は美しく、新日本三大夜景に選ばれています。 駅から登山口まで無料シャトルバスが運行されており、アクセスが良く、気軽に行けるのも 魅力の一つです。

ーーー  UIターン移住してみての感想を教えてください。

Hさん  前職では、終電で帰宅がザラでしたが、現在は、繁忙期以外、残業は少ないです。そのため、終業後に近隣の商業施設に寄って帰るといったプライベートも充実した生活を
送れています。自身の手腕次第でもありますが、仕事は比較的調整できるため、メリハリはつけやすいです。また、北九州市が主催するセミナーなどもあり、スキルアップするインフラも多いように感じます。

ーーー  UIターン就職ならではの苦労した点と、どのように乗り越えたかを教えてください。

Hさん  関東圏に比べると企業数は少なくなるため、就職時期によっては採用件数や採用職種が少ない時があります。在職中で余裕があるのでしたら、数か月といったスパンで転職活動をする位の心持ちのほうが焦らないような気がします。私の場合、転職活動の期間は3か月行いました。

ーーー  UIターン転職を考えている方にアドバイスはありますか?

Hさん  気になる企業があれば、会社やキーマンを訪問してみたほうがよいと思います。 訪問は難しい遠方の方はオンライン説明会を行ってもらえるか、聞いてみるのも手だと思います。実際に会社を訪問すると、「こういう部分は前職の知識が活かせそうだな」というのもわかりますし、採用担当者と現場担当者は違ったりするので、実際に仕事をする現場や担当者を訪問するのが大事かなと思います。あとは働くうえで自分が大切にしている点が、その企業では大切にできそうか、という観点も必要だと思います。一緒に働く方の人間性なのか、スキルアップなのか、収入なのか。個々人で大切にしているものは違うと思うので、一度、それを整理して臨むとミスマッチが減るのではと思います。

ーーー  ありがとうございます。ではまた御社についてお聞きしたいのですが、会社としての今後の展望などがあれば教えてください。

Hさん  少子高齢化も相まって、上流の仕事も担ってほしいという引き合いをいただいています。そのため、既存の業務以外の範囲も今後、行っていきます。未知の分野であり、今まで以上に知識が必要になってきますが、挑戦しがいもあると思いますので、新しい仕事にも挑戦して成⻑したいという方にはぴったりの企業です。「こういう案件のときはこういう風に考えなきゃいけないんだな」という知見が積み重なっていくので、そういった楽しさややりがいも得られると思います。

ーーー  では最後に、御社のPRをお願いします!

Hさん  少子高齢化も相まって、上流の仕事も担ってほしいという引き合いをいただくほど、お客様からの信頼を得ており、業務の拡大が見込まれています。今後、誰も経験したことのない仕事も行うため、新しい仕事にも挑戦して成⻑したいという方にはぴったりの企業だと思います。ご興味のある方は、ぜひご応募ください。お待ちしています!

———-

株式会社中央計装では、設計・製造補助等を募集中です。
詳しくはこちら
https://www.shigotomarugoto.info/JobOffers/view-c?company_id=OAJ948141

*   *   *

さらに『U・Iターン応援オフィス』では、20代・30代向けにLINEも開設!
https://lin.ee/akdrM35
お子さんがU・Iターンを希望している親御さんなどは、ぜひお子さまにおすすめしてくださいね😊
今回ご協力くださったHさんにも、さらにくわしくインタビューしていますよ♪
ぜひチェックしてくださいね!