ブックタイトル就活応援マガジン 北九州市で働こう! vol.2

ページ
19/24

このページは 就活応援マガジン 北九州市で働こう! vol.2 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

就活応援マガジン 北九州市で働こう! vol.2

COMPANY PROFILE㈱フジコー【業種・業態】製造業●本社/〒804-0011北九州市戸畑区中原西2丁目18番12号TEL:093-871-3724 FAX:093-884-0048http://www.kfjc.co.jp/創業60余年、大手製鉄会社で認められた鋳型の修理法開発から始まりました。お客様の多様なニーズに対応できる「期待と信頼度の高い企業」を目指しています。【事業内容】製鉄作業のメンテナンス、複合金属製品、環境プラント向製品の製造・販売・補修、操業関連作業、光触媒製品の製造・販売【企業概要】設立/昭和27年4月代表者/代表取締役社長山本厚生従業員数/770名資本金/1億円▲㈱フジコーHP売上高/100億円事業所/東京本社事務所・技術開発センター(戸畑区牧山)・仙台工場・山陽工場・若松響工場・仙台事業所・君津事業所・京浜事業所・加古川事業所・倉敷事業所・福山事業所・小倉事業所・九州支店・西日本支店・関東支店POINT01製鉄所でのメンテナンス技術が金属表面処理のさまざまな分野へ。大手製鉄所構内で当時修理不可能といわれていた鋳型の修理法を確立し、全国の製鉄所でその技術が利用されるようになり、事業所が拡大しました。以来、一貫して技術開発に力を注ぎ、金属表面処理技術(ハードフェーシング)の溶接、溶射、鋳造などを中心に発展してきました。高温の鉄を薄く延ばすためのローラーや、溶接時に使われる溶接材料の開発、製造などに加え、独自の製品技術で200件以上の特許を保有しています。近年は、溶射技術を応用した光触媒製品の開発に取り組み、高殺菌・消臭分解機能製品の開発として平成24年「第4回ものづくり日本大賞」特別賞を受賞。消臭殺菌タイル、空気消臭殺菌装置など一般向けの商品を開発することで認知、注目されて技術開発センターの展示室には、開発製品います。が並んでいます。POINT「技術開発センター」開設で大学との共同研究も盛んです。02「既存事業に頼らず、常に新規事業を創造し続ける」をテーマに、平成13年に当社の技術発展を支えた北九州工場があった場所に、「技術開発センター」を開設しました。専門分野を持つエンジニアが製品の品質向上、新製品の開発に取り組んでいます。北九州市と九州工業大学との産学官連携で光触媒の評価や、北九州市立大学、産業医科大学、九州大学、宮崎大学ほか多くの大学と共同開発を盛んに行っています。その分野は医療、畜産、宇宙産業、家電など多岐にわたります。北九州市で就職した先輩から一言尊敬できる先輩に囲まれてアドバイスをいただきながら自由な発想で研究開発を進めています。藤井恵理子さん大学院の研究を生かした仕事がしたい生まれも育ちも、大学院を卒業するまでずっと長崎でした。大学院では工業系の材料に関する研究をしていました。就職も最初は長崎でと思っていましたが、自分の研究を生かした仕事ができる会社が見つからず、研究室の教授から当社を紹介されました。企業研究をして、会社での説明会に参加したときに、現在の職場である「技術開発センター」を見学しました。研究開発に対する姿勢や材料の研究の経験が光触媒に生かせそうだと感じ、勤務地も長崎にこだわらず、入社することにしました。研究開発はスピーディな対応が重要入社して2年、光触媒の研究に携わり、悪臭(ガス)の分析を担当しています。さまざまな材料の光触媒で、どのくらいの悪臭(ガス)が処理されるのかを検証しています。その結果が製品の品質保証にもなり、今後の新しい材料の研究、新しい製品の開発にも役立てることができます。大学院時代と同じ“研究”ではありますが、仕事となるとスピード感が違うことを社会人になって痛感しました。決められた期間内に、正確な結果を出すことが要求されます。時には壁にぶつかってしまうこともありますが、先輩たちからアドバイスをいただきながら、なんとか乗り越えています。当社の研究開発は、それぞれ少人数で担当しています。その分、責任も感じますが、やりがいがあります。Eriko Fujii女性としてのスキルアップも忘れずに㈱フジコー事業化開発室所属■職業/技術職■勤続年数/2年(H26年入社)■出身学部/工学部卒悪臭検査用の菌培養培地を作っている藤井さん。今年の2月に、臭気環境分野の国家資格「臭気判定士」を取得しました。資格取得によって、悪臭(ガス)の分析時に必要な匂いを数値化して分析する臭気官能判定が自分でできるようになり、光触媒の開発に役立てています。これからも資格の取得とともに、たくさんの実績を残していきたいと思います。スキルアップしていることを認められ、将来的には管理職にもなってみたいです。プライベートでは、社会人、女性としてのスキルもあげたいです。仕事帰りや休日には、料理やエステ、ヨガなどに通っています。ほかにもやりたいことはいっぱいあって、何をしようか考えるのも楽しいものです。北九州のプライドPride in city of Kitakyushu門司港レトロ明治の後半から横浜、神戸と並ぶ国際貿易港として栄えた門司港は、今も当時の面影を残すレトロな建物が数多く立ち並んでいます。歴史とロマンあふれる市内屈指の観光スポットです。18