ブックタイトル就活応援マガジン 北九州市で働こう! vol.2

ページ
16/24

このページは 就活応援マガジン 北九州市で働こう! vol.2 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

就活応援マガジン 北九州市で働こう! vol.2

COMPANY PROFILE第一交通産業㈱【業種・業態】運輸業、不動産業ほか●本社/〒802-8515北九州市小倉北区馬借2丁目6番8号TEL:093-511-8811 FAX:093-511-8812http://www.daiichi-koutsu.co.jp/日本一の保有台数、33都道府県で営業中のタクシー事業やバス事業、不動産事業など多岐に渡る事業展開。まちの暮らしを支える「総合生活産業」としてこれからも皆様の笑顔が見える仕事に取り組みます。【事業内容】タクシー事業、バス事業、不動産分譲事業、不動産賃貸事業、金融事業、介護・医療事業ほか【企業概要】設立/昭和35年6月代表者/代表取締役社長田中亮一郎従業員数/295名(単体)1万5,000人(グループ)▲第一交通産業㈱資本金/20億2,755万円(単体)HP売上高/909億円(グループ)事業所/福岡支社・東京支社・大阪支社ほか33都道府県・中国・ミャンマーPOINT01世界へ進出する交通事業(タクシー・バス等)と販売拡大が続く不動産事業を二本柱に。昭和35年、わずか5台で始めたタクシー事業が、今では8,345台と、日本一のタクシー保有台数を誇るようになりました。全国33都道府県に営業所を設け、今後もM&Aで事業を拡大し保有台数1万台を目指します。中国(上海・大連)にも拠点を持ち、ミャンマーではコンサルティング業務にも着手。今後はベトナムへの進出も予定しています。タクシー事業と並ぶ不動産事業では、マンション、戸建分譲住宅、ビル賃貸などを手掛けています。マンション分譲では、毎年県内有数の実績を残しています。世界に広がるタクシー事業とともに、不動産事業の拡大を目指します。青い「第一」の社名表示灯が目印。(写真はFCVタクシー(トヨタミライ))POINT02地域に密着した企業活動の推進と働きやすい環境作りに取り組んでいます。交通事業や不動産事業は、その地域と深いつながりを持つ事業です。北九州市に本社を置く企業として、北九州マラソンやギラヴァンツ北九州のスポンサーになり、社員はボランティアスタッフとして参加させていただいています。こうした活動を続けることによって、地域との交流を深め、地域の活性化の一助になればと思います。また、グループとして1万人以上の社員が働いています。その分、働く環境もさまざまです。育児休暇、介護休暇、時短勤務の対応、託児所などを開設しています。多くの社員が働きやすい職場作りにも積極的に取り組んでいます。北九州市で就職した先輩から一言タクシー業界のリーディングカンパニー地元・北九州の企業として会社と、仲間と一緒に成長しています。大口祥平さん北九州市に関わりのある仕事を探して生まれも育ちも北九州市です。就職するなら北九州市に関わりのある仕事、この町に貢献できることがしたいと考えていました。就職活動を進めるなか、会社説明会で当社と出会いました。学生のころから見慣れていた「第一」のタクシーでしたが、就職先として当社を研究すると、北九州市の地元企業であり、誰もが利用するタクシーやバスは地域に密着した会社で、地域社会への貢献ができると感じました。それはまさに私が探している会社だと気付き、入社したいと強く思いました。コミュニケーションを大切にShohei Ooguchi第一交通産業㈱交通事業部業務課所属■職業/総合職■勤続年数/6年(H22年入社)■出身学部/経営学部卒最初は、タクシーの営業所に配属されタクシー運営の基本を学びました。営業所の乗務員さんとのコミュニケーションを通じて、人と人との触れ合いが仕事をスムーズにし、楽しくできることも経験しました。現在は、全国の営業所の管理業務を担当しています。乗務員の給与や勤務の管理、申請書類の作成、事業拡大のM&Aにも携わらせてもらっています。お互いにより良い会社経営ができるよう、コミュニケーションを図りながら丁寧な仕事を心掛けています。若いうちからこのような業務を任せてもらえ感謝しています。この経験が自分自身の成長につながり、非常にやりがいを感じています。地域の人に喜ばれる新しいサービスを発案当社は「ママサポートタクシー」や「10ヵ国語通訳サービス」、「認知症サポーター登録」、廃止になったバス路線の代替として「乗合タクシー」や「デマンドタクシー」の運行など多種多様なサービスを行っています。妊娠中や子育て中のお母さんを対象に「ママサポートタクシー」が始まったころ、姉が出産間近で利用登録をするのを見て、私も人の役に立つような新しいサービスを提案して実現させてみたいと思いました。また、これからは後輩も増えるので、人材育成にも力を入れたいと思います。そして、全国展開している当社の特徴を生かし、各営業所やいろいろな地域の企業とのつながりを増やして、そこから得た情報を業務に反映させていきたいです。休日は、ドライブを楽しんだり、中学時代の野球部の友だちや地元の「ママサポートタクシー」人たちとの草野球などでリフレッ助産師の研修を受けたドライバーが「おもいやりの心」でシュしています。対応します。15北九州市で働こう!北九州のプライドPride in city of Kitakyushu広大な曽根干潟小倉南区の海岸に広がる干潟で、面積は517haと北九州市最大。野鳥をはじめ、カブトガニなども生息しており、世界的にも数が少なくなっている「スグロカモメ」の国内有数の越冬地にもなっています。