ブックタイトル就活応援マガジン 北九州市で働こう! vol.2
- ページ
- 13/24
このページは 就活応援マガジン 北九州市で働こう! vol.2 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 就活応援マガジン 北九州市で働こう! vol.2 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
就活応援マガジン 北九州市で働こう! vol.2
COMPANY PROFILE北九州青果㈱【業種・業態】青果卸売業●本社/〒803-0801北九州市小倉北区西港町94番9号TEL:093-583-2161 FAX:093-583-0398http://www.marukita-seika.co.jp/農林水産大臣の許可を受けた北九州都市圏唯一の青果卸売業者です。社員一人一人が、使命感を持って北九州市の台所を支え続けます。【事業内容】国内外から販売委託、または買付けた青果物の集荷・販売【企業概要】設立/昭和22年9月代表者/代表取締役社長古市純則従業員数/140名資本金/1億円▲北九州青果㈱HP売上高/381億8,000万円事業所/西部支店(中間市)・南部支店(行橋市)北九州市で就職した先輩から一言若くても仕事を任せてくれます。その分、責任を持って北九州の食を守っていきます。土井田龍吾さんRyugo Doita北九州青果㈱総務部所属■職業/事務職(特定社会保険労務士)■勤続年数/12年(H16年入社)■出身学部/工学部卒POINT01青果の取引で半世紀を超え中央拠点市場として飛躍を目指します。当社の発祥は門司港。名物“バナナの叩き売り”の起源といえる外国からのバナナの卸売が事業の始まりです。卸売業の統合を進め、昭和33年に小倉北区浅野に移転、昭和50年に八幡・戸畑・若松・門司の営業所を西港に統合し、現在に到ります。北九州都市圏では、唯一の農林水産大臣の許可を受けた青果卸売業者として、日本全国、海外からの輸入品を含め、1日の取り扱い金額は1億円以上、取扱量は600tを超えます。平成24年、北九州市中央卸売市場青果部が周辺の中小中央卸売市場と連携した流通拠点として位置付けられました。販路の多角化により、グループ会社で袋詰めなどの加工を施して付加価値、差別化を図っています。それに伴い売り上げも3カ年連続で増加しています。POINT02青果を扱う私たちだからできる“食育”に取り組んでいます。北九州市民の台所を支え、“食”文化を伝える仕事に携わる企業として“食育”にも力を入れています。子どもたちには、当社のベテラン社員が北九州市内の小学校に出向き、出前授業で野菜や果物のおいしさを伝えています。「北九州市子ども料理王選手権」の様子。また、社会科見学を受け入れて模擬セリ体験をしてもらったり、毎年秋に開催される「北九州市子ども料理王選手権」に協力するなど、食への関心を高める活動をしています。市民の皆様には、市内のショッピングモールで産地フェアを開催するなど、旬の青果を特価で販売し、食の魅力を発信しています。活気あるセリの様子に惹かれて大学は福岡市でしたが、仕事をするなら地元、できることなら人の役に立つような仕事をしたいと思っていました。そんな中、大学で見つけたのが当社の営業職。工学部ではありましたが、氷河期といわれる時代で、北九州で一番大きな青果の卸業に安心感がありました。私自身も理系の仕事にとらわれず就職を考えていたこと、生活に欠かせない“食”を扱う仕事、そして何より、事前に参加した会社見学で目の当たりにした活気のあるセリの様子、一人でたくさんのセリ参加者を仕切る姿に憧れを抱き、入社試験を受けてみようと決意しました。社会保険労務士の免許取得で労務のプロに現在、特定社会保険労務士の資格を持って仕事をしていますが、入社当時は営業でした。当社の営業というのは、セリに関わる仕事。言葉一つ分からない状態でセリに慣れることに必死でした。その後、ホームページのリニューアルを担当するため総務部に異動し、採用、給与計算、労務管理なども任せられるようになりました。特に給与計算や労務は専門的な法律を理解しなければならず、夜間の専門学校に通い、社会保険労務士の資格を取得しました。免許の取得を機に、社内の労務環境の改善を進めました。メンター制度も新たに設け、入社2年目までの社員と2カ月に一度面談し、若いスタッフのサポートをしています。若手社員と面談する土井田さん。働きやすい環境づくりの推進を資格を持った労務のプロとして、社員の健康管理を図り、子どもの扶養手当、出産一時金などの改正の他、育児休暇やこれから増える介護休暇の取得などもスムーズにできるよう、社員が働きやすい環境作りに取り組んでいます。家庭では6歳と4歳の父親として、休日はしっかり一緒に遊んでいます。最近は、運動不足になりがちなので、健康作りの一環としてランニングも始めました。来年は北九州マラソンに出場できるよう、鍛えておこうと思います。北九州のプライドPride in city of Kitakyushu日本屈指のカルスト台地平尾台では四季折々の草花を楽しむことができるだけなく、日本屈指のカルスト台地を走る平尾台トレイルランニングレースやトレッキングなど、大自然の中でのスポーツも人気です。12