ブックタイトル就活応援マガジン 北九州市で働こう! vol.2

ページ
12/24

このページは 就活応援マガジン 北九州市で働こう! vol.2 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

就活応援マガジン 北九州市で働こう! vol.2

COMPANY PROFILE㈱オーネスト【業種・業態】情報通信業●本社/〒802-0077北九州市小倉北区馬借2丁目6番6号第一中央ビル2階TEL:093-512-6360 FAX:093-512-6325http://www.ohnest.co.jp/最適な産業系コンピューターシステムを構築しシステムインテグレータの先駆者として業界を牽引。マルチシステムエンジニアが“非常識”を“常識”に変え飛躍的な事業拡大を続けています。【事業内容】産業系(プラント等)コンピューターシステム構築【企業概要】設立/平成11年1月代表者/代表取締役社長大村博従業員数/37名資本金/3,850万円▲㈱オーネストHP売上高/3億4,000万円◎インターンシップご希望の方はご相談ください。北九州市で就職した先輩から一言SEはやりがいのある仕事。伸び伸びと働ける環境(会社)で、学び、成長させてもらっています。栗林裕介ジェイクさんYusuke Jake Kuribayashi㈱オーネスト技術部所属■職業/技術職■勤続年数/2年(H26年入社)■出身学部/情報工学部卒POINT01固定概念にとわられないオープンシステムで理想的な産業系監視制御システムを実現。大手鉄鋼メーカーのプラント建設の計装技術者だった大村社長が、従来のハードウェアメーカーによる自社製品のみのシステム構築に疑問を持ったことが起業のきっかけでした。当社は、主に産業系監視制御システム開発に携納入する制御システムの動作確認中。わり、ハードウェアメーカーに制約されない個別のサブシステムを集約し、一つのシステムにまとめる“システムインテグレーション”を行っています。ニーズに合わせた最適なメーカーの製品を選ぶことで、より高品質で低価格なシステム開発を実現させています。そんな当社のほかにはない理念と実績が評価され、2015年の「北九州オンリーワン企業」に認定されました。また、システムインテグレータの需要が伸びる中、全国の産業系システムインテグレータの企業が集まり協業ネットワーク「JASMIN」を組織しました。POINTシステムインテグレーションを実現するマルチSE育成に力を注いでいます。02ニーズに合わせたシステムを構築するためには、複数メーカーの製品を扱うことができる“マルチシステムエンジニア(SE)”の育成が必要不可欠です。希望する社員には研修への参加、社員同士の勉強会にも意欲的に取り組み、誰がどのシステムに対応できるのか一目で分かるスキルチェックシートの導入など、“やる気”を実現できる教育システムを構築しています。また、オーバーワークと言われるような受注はせず、勤怠管理や健康管理を推進し、心身ともにベストな状態で仕事ができる環境づくりにも力を入れています。情報工学の知識と接客スキルを生かした仕事を出身は福岡市で、飯塚の大学に通っていました。大学時代の飲食店でのアルバイト経験で得た接客を生かせて、エンジニアとしてプログラム言語や制御システムに関してスキルアップできる会社に就職を考えていました。お客様と打ち合せが多く、要望をもとにシステム設計をするシステムエンジニア(SE)の仕事が自分に合っていると思い、大手を意識せず、いろいろな経験ができる企業を探しました。当社と出会い、取り扱うプロジェクトや新しいことに取り組む姿勢、マルチシステムエンジニアの教育にかける情熱を感じて入社を決めました。自分のプロジェクトにやりがいを感じてシステムエンジニアといっても入社したころは、ドキュメントの作成やシステムの出荷、現場での立会いなど、仕事に慣れることに一生懸命。学校で得た知識を生かすというより、すべてのプロジェクト、業務に対して1から学ばせてもらっています。2年目からは、比較的規模の小さなプロジェクトや期間の短い案件などを任せてもらえるようになりました。自分の作ったシステムがプラントや工場に納品され、制御画面が動作したときはうれしかったです。まだまだ一人前ではありませんが、仕事を任されるとやる気がでます。今年は、新入社員の指導係になりますので、よりいっそう責任を持って仕事に励みます。言語系エンジニアとして成長を各自スケジュール管理をしっかりと行い、健康管理にも役立てています。これからは大きなプロジェクトにも参加することになります。当社は、教育環境も整っていますので、仕事も勉強もしっかりやって、言語系のエンジニアとして社内で一目置かれる存在になりたいです。コンピューターシステムを扱う仕事とはいっても、社内、社外、人とのつながり、関わりが大切な職業だと思います。感謝の心を忘れずに、これからもコミュニケーションを大切にして、よりベストなシステムを作っていきたいです。プライベートでは、多趣味なので、やりたいことを少しずつ楽しんでいます。将来の夢、人生設計としては、30歳くらいまでに結婚して、子どもが欲しいですね。11北九州市で働こう!北九州のプライドPride in city of Kitakyushu陸・海・空のアクセスが充実鉄道、バス、モノレールなど公共交通機関が整備されているので、毎日の通勤・買い物など、どこへ行くにも便利です。本州と九州の接点に位置する北九州市は交通の要衝でもあります。