ブックタイトル就活応援マガジン 北九州市で働こう! vol.1
- ページ
- 4/24
このページは 就活応援マガジン 北九州市で働こう! vol.1 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 就活応援マガジン 北九州市で働こう! vol.1 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
就活応援マガジン 北九州市で働こう! vol.1
01「ものづくりの街」北九州市には有力企業が集積。~次世代技術の開発スピリッツが街に息づく~官営八幡製鐵所の創業以来、「ものづくりの街」として、日本の近代化と高度成長を支えてきた北九州市。近年では、素材型産業からのノウハウを活かした機械・金属加工産業や自動車関連産業、そして環境エネルギー産業などを加え、様々な企業が集積しています。また、北九州市では、独創的な製品や技術、サービスを提供する優れた中小企業を「北九州オンリーワン企業」として認定し、情報発信・プロモーションも推進中です。学術研究都市を中心とした産学連携では、「次世代自動車産業」や「ロボット産業」など、「高付加価値のものづくり」クラスターの形成が進行しています。02~起業から企業誘致まで。アジア市場も睨む先進都市~北九州から展開。起業しやすい街。北九州市では、3Dプリンターなどを備える日本最大級の「Fabbit」をはじめ、近年※1民間のインキュベーション施設が立地してきています。さらに、融資制度や産学金官が連携してベンチャー企業などの起業を支援するための「北九州スタートアップネットワークの会」を設立。“スタートアップしやすい街日本一”をめざした活動を展開中です。※2また、リノベーションによるまちづくりが都市の再生手法として注目されています。さらに、北九州市は、地震などの災害リスクが低く、安定的な操業が可能な都市としても高い評価を得ていることや、アジアマーケットへの近接性などを生かし、積極的な産業・企業誘致活動を行っています。※1インキュベーション施設…起業家の育成や新しいビジネスを支援する施設※2リノベーション…古い建物の機能を今の時代に適した在り方に変えて新しい機能を付与すること03~環境技術や人材を生かし、先駆的役割を担う~環境未来都市、世界の環境首都を目指して。かつての深刻な公害を、市民・企業・行政などの関係者が一体となって克服してきた北九州市。この過程で蓄積された環境技術や人材を生かし、資源循環やエネルギーなどの分野で先駆的な活動に取り組んできました。また、環境国際協力で、高い評価を受け、経済協力開発機構(OECD)から「環境」と「経済」が両立する「グリーン成長都市」として、パリ、シカゴ、ストックホルムとともに、アジアで初めて選定されました。平成25年10月には、本市のグリーン成長への取り組みをまとめた「OECD北九州レポート」日本語版が発表されるなど、「世界の環境首都」をめざし、市民と企業と行政が連携して、さまざまな環境の取り組みを進めています。03北九州市で働こう!