ブックタイトル就活応援マガジン 北九州市で働こう! vol.1

ページ
20/24

このページは 就活応援マガジン 北九州市で働こう! vol.1 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

就活応援マガジン 北九州市で働こう! vol.1

COMPANY PROFILE福岡ひびき信用金庫【業種・業態】金融業●本社/〒805-8520北九州市八幡東区尾倉2丁目8番1号TEL:093-661-2311 FAX:093-661-0321http://www.fukuokahibiki.co.jp/九州最大規模の信用金庫であり、北九州本店の金融機関。地域のハーモニーバンクとして、地元中小企業の支援やお客様のニーズに積極的に応えることをモットーに地域社会の繁栄に貢献できるよう努めています。【事業内容】預金、融資、国内・外国為替、各種代理業務、各種公金収納業務、国債・生損保・投資信託の窓口販売、相談業務ほか【企業概要】設立/大正13年1月代表者/理事長野村廣美従業員数/620名出資金/35億1,100万円店舗/49店▲福岡ひびき信用金庫HP◎インターンシップは受入可能です。ご希望の方はご連絡ください。北九州市にUターン就職した先輩から一言常にアンテナを張ってさまざまな情報を取り入れお客様のお役に立ちたいです。佐々木杏子さんKyoko Sasaki福岡ひびき信用金庫到津支店融資係所属■職業/事務職■勤続年数/2年(H25年入社)■出身学部/社会学部卒金融機関で働くなら地域密着型の信用金庫にPOINT01地域密着型の信用金庫だからできる独自性を生かした事業運営。当金庫は、平成15年の北九州地区5信金の大同合併以来、九州エリアでは最大規模の信用金庫となり、北九州市に本店を置く金融機関としての強みを生かし、地元中小企業の実態を把握、企業の経営課題解決に対する主体的な取り組みに対し積極的に支援を行っています。支援に当たっては、必要に応じて外部専門家・外部支援機関等と連携し企業の実態に合った支援を適切に行うように努めています。今年度は「創造への挑戦~独自性発揮による価値の創造~」という3カ年計画の1年目。地域・顧客・金庫の価値の創造として「全員営業体制」をスタートさせ、職員全員が担当エリアを回り、新たな顧客の獲得と同時に、外勤の厳しさやお客ニーズに合わせたさまざまな金融商様のあたたかさを実感しています。品を展開。POINT02さまざまな活動を通じて経営支援と地域交流を図っています。中小企業経営と地域経済の発展をめざし、自由商談の場を設けた「ひびしんビジネスフェア」、著名人による講座「福岡ひびき経営大学」、優れた経営者を表彰する「経営者賞」、若手の経営者を集めた「ニューリーダー会」、女性の起業を応援する「ひびしん女性創業塾」などを実施しています。また職員の多くは地元出身で、地域のことをよく知る我々だからできる地域貢献も盛ん。歳末の募金活動や「門司みなと祭り」「若松みなと祭り」「わっしょい百万夏まつり」など地元イベントに積極的に参加して地域との交流を図っています。出身は八幡です。ひとりっ子なので就職するなら地元でと、ずっと意識していました。また子どものころから、人々のライフステージのいろいろな場面で関わる大切なものとしてお金に興味があり、金融機関で仕事がしたいと思っていました。高校卒業後は、関西の大学に通いました。同じ学部の人たちは銀行などの金融機関への就職が多く、私は同じ金融機関だったら地域の人、お客様にぐっと近い存在の信用金庫での就職をと考え、地元の信用金庫である当金庫の就職試験を受けることにしました。“お金”を扱う仕事の厳しさを実感入社3年目で、昨年度までは窓口業務を担当していました。お客様のお金を扱う窓口業務は、想像以上にお金の大切さ、仕事の厳しさを実感することが多く、「決して慣れてはいけない、常に確認、注意を怠らないこと」を心がけています。今年度からは到津支店の勤務になり、担当は融資係。住宅ローンやカードローン、会社への融資など仕事の幅は広がりました。来年度から外回りも担当することになっているため、現在はその準備期間でもあり、先輩方の仕事を覚えながら融資の仕事を勉強しています。支店の数は49あり、転勤や異動も少なくありませんが、どこの職場でも相談にのってくれる上司や先輩がたくさんいます。いろいろな悩みを聞いてもらえる環境というはありがたいです。地元イベントへの参加は貴重な体験細かな規定が多い商品について丁寧に説明をする佐々木さん。同期入社は約50人。プライベートでも仲のいい同期もいて、お休みの日はショッピングや旅行に一緒に出かけることが多いです。当金庫は地域イベントへの参加に積極的で、私もこれまでに「わっしょい百万夏まつり」や「若松みなと祭り」に参加させていただきました。練習などは大変でしたが、地域の人と一緒に盛り上がることができて、とても楽しかったです。ここで働いていなかったら経験できないことだったと思います。また、仕事では、来年度からの外回りという新しい業務を担当することになります。不安もいっぱいありますが、男性の仕事というイメージの強かった外回り営業を、男女の分け隔てなく担当させていただき、そのことで私自身のキャリアアップにもつながれば。この経験が将来、仕事と家庭の両立など、自分のライフステージにどのように関わっていくのか楽しみです。北九州のプライドPride in city of Kitakyushu19北九州市で働こう!海外水ビジネスの取り組み北九州市では長年にわたりアジアを中心とした国や地域への職員派遣や海外からの研修員受け入れなど、上下水道分野の国際技術協力を実施しています。培ったネットワークを土台に海外水ビジネス事業を展開しています。