ブックタイトル就活応援マガジン 北九州市で働こう! vol.1
- ページ
- 17/24
このページは 就活応援マガジン 北九州市で働こう! vol.1 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 就活応援マガジン 北九州市で働こう! vol.1 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
就活応援マガジン 北九州市で働こう! vol.1
COMPANY PROFILE社会福祉法人年長者の里【業種・業態】健康福祉サービス業●法人本部/〒805-0048北九州市八幡東区大蔵3-2-1TEL:093-652-3939 FAX:093-652-3999http://nenchousha.com/北九州市における健康福祉サービス業のフロントランナー。「先義後利」(サービス第一、利益は後)を経営理念に高齢社会が求める新しい介護サービスを創造し医療機能も備えた総合施設を運営しています。【事業内容】介護老人福祉施設、介護老人保健施設、ショートステイ、デイサービス、グループホーム、訪問介護、訪問看護、特別養護老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、介護付有料老人ホーム、小規模多機能ホーム、クリニック(内科・神経内科・ものわすれ外来・耳鼻咽喉科・アレルギー科)ほか【企業概要】設立/昭和25年8月代表者/理事長芳賀晟壽従業員数/566名資本金/10億4,800万円▲(社福)年長者の里HP売上高/28億6,000万円事業所/八幡東区山王・八幡西区穴生・小倉北区白銀◎インターンシップは受入可能です。ご希望の方はご連絡ください。POINT01総合施設ならではの研修体系と多様なキャリアコース。さまざまな介護ニーズに応えるために、北九州市内で4カ所、29施設の事業を展開。全国的にも類を見ない高齢者介護・福祉サービスを整備し、MRIを設置したクリニックを併設するなど「介護と医療のデパート」を運営しています。当法人は、総合施設ならではの体系的な研修と多様なキャリアコースにより、一人ひとりの資質・能力・資格に応じたステージを用意しています。原則6年間で2つ以上の施設を経験し、介護スタッフや相談スタッフとして、介護福祉士や介護支援専門員(ケアマネジャー)などの専門資格取得をめざします。POINT02クオリティの高いサービスを提供し地域社会に貢献します。戦後間もない昭和25年に、いち早く支援の必要な高齢者の受け入れの必要性を実感し、事業を開始しました。地域福祉の担い手としてサービス向上に努めるとともに、最新の設備を積極的に導入しています。平成27年3月にオープンした「年長者の里小倉白全国初!高齢者施設併設のプラネタリウム。美しい星空に癒される空間です。金西館」は、入居者へのサービスと地域貢献を目的にプラネタリウムを併設。新しい交流の場として、地域の方や子どもたちに無料開放しています。また、8月には介護ロボットを導入。コミュニケーション能力を持つ「PALRO」は、レクリエーションでも大活躍しています。介護ロボット「PALRO(パルロ)」は、みんなの人気者。北九州市にUターン就職した先輩から一言いろいろな経験を積んで成長し介護業界を背負えるような日本一の施設づくりを担いたい!宮本旭さん経営理念に惹かれて入社を決意学生時代は宮崎で過ごし、部活動で野球に打ち込んでいました。就職は地元の北九州でしたいと思い、合同説明会に参加しました。もともと興味があったのは、スポーツに関わる仕事や飲食業界。介護は考えていませんでしたが、たまたま立ち寄って話を聞き、企業理念の「先義後利」に強く惹かれました。充実したキャリアプランにも魅力を感じ、この会社で働きたい!と思いました。介護は未知の世界で、まったく偏見はありませんでした。実際にはきれいな仕事ばかりではないけれど、人として自然な姿なので抵抗はなかったです。一人ひとりに寄り添う介護をAkira Miyamoto社会福祉法人年長者の里介護付有料老人ホームパレス白銀所属■職業/介護職■勤続年数/2年(H25年入社)■出身学部/社会福祉学部卒入社して2年間は、特別養護老人ホームで要介護度の重い人をお世話していました。寝たきりになると、こちらから働きかけなければその人の生活は進んでいきません。食事や入浴など日々の介護は生きていくためのお手伝いであり、責任のある仕事だと感じました。今年からは新しい施設で働いています。自分で動ける人、部分的に体を動かすのが不自由な人など、体の状態も望んでいることも違うので、一人ひとりに合わせた介護をするように心がけています。以前の職場で、入所したばかりの方がなかなか眠れず、夜中に一緒に紅茶を飲みながらお話をしたことがありました。認知症があるため忘れてしまうことも多い方ですが、1年半経った今でも覚えていて、会うたびにお礼を言われます。その方の生活歴に僕を刻めたことが、とてもうれしかった業務報告はタブレットで入力。事務にも最新設備が導ですね。入されています。オフタイムも仲間たちと仕事の話で盛り上がる介護は人が相手の仕事。だから楽しいし、大変でもあります。20人いたら、心のカギは20通りある。どうやったらカギが開くのか考えながら、相手が喜ぶ接し方を工夫しています。心を開いてもらえたらすごくうれしいし、足りなかったらまた努力する。そこにやりがいを感じます。将来はいろんな経験を積んで相談員や管理職になり、日本一の施設づくりをめざしたいです。オフタイムは友達と遊んだり、先輩や同期と飲みに行ったりしています。先輩から学ぶことは多いし、それぞれの職場で頑張っている同期との情報交換は刺激になります。仕事とプライベートの境目はあまりないですね。みんな情熱があって、仕事の話で盛り上がれるのが楽しいです。北九州のプライドPride in city of Kitakyushu日本初の長距離フェリーの就航地1968年、北九州港(小倉)と神戸の間を結ぶ日本初の長距離フェリーが就航。以来、日本のフェリー輸送の発展に寄与してきました。現在は新門司地区にフェリー輸送を集約、西日本最大級のフェリーターミナルとなっています。16